JR西条駅徒歩30秒!
ボディバランス整骨院併設の東広島巻き爪矯正センターの兒島です。
今回のテーマはタイトルの通り、
巻き爪の原因についてお話します!
当院に来られた方も大多数の方が気になっていると思われる
巻き爪の原因について。
爪を切りすぎると良くないって聞いた・・・
伸ばすと痛いから伸ばしてたけどそれがいけなかった!?
そういえば家族も巻き爪だったような・・・
靴が小さかったのが良くなかった?
などなど皆様それぞれいろんな予想をしてくださいます。
主に巻き爪の原因となるものをご紹介します!
巻き爪の原因その① 爪の切り方
これは基本中の基本!
深爪NGです!痛くても痛い箇所を短くしないようにしてください。
巻き爪になりにくい正しい爪の切り方はこちらで紹介しています!
是非参考にしてみてください。
こちらの記事もおすすめです!
巻き爪の原因その② 靴や運動
合わない靴を長く履いていたり、部活動やスポーツなどで
爪に長く負荷がかかりすぎることも巻き爪の原因になります。
特に女性はパンプスやヒールなどをよく履く方は注意してください。
ただ、靴などで爪が圧迫されて変形するわけではありません。
間接的に影響することで巻いてくるので、幅の細い靴が必ずしも良くないわけではないのです(^-^;
巻き爪の原因その③ 急な体重増加
これは特に妊婦さんのケースが多いです。
元々巻き気味だった方が妊娠中に体重が急に増えたことで強く巻き始めることもよくあります。
出産前後に痛みが出始めた場合は、抱っこの時に片足に体重をかけると痛みが出たり、
お子さんが大きくなっていく過程で踏まれたりするとかなり痛いので早めの矯正がおすすめです・・・!!
痛みがあると、お母さんが無駄にイライラしたり、
仕方がないと分かっていても足を踏まれてお子さんを怒ってしまうこともあると聞きます。
速めに対処するに越したことはありません。
当院では小さなお子様を抱っこしたまま矯正もできますのでご安心くださいね(^^♪
巻き爪の原因その④ 外傷
爪をどこかでぶつけたり、何かの衝撃で爪がはがれてしまった後から
巻き爪になることもあります。
打ったからと言って必ず巻き爪になるわけではないですが、
その後の爪の様子を注意深く見ておくと安心です。
巻き爪の原因その⑤ 病気や加齢により歩かなくなった
意外と一番多い原因かもしれません。。。
寝たきりの介護施設の巻き爪率は9割を超えるというデータもあるようです。
やはり少しでも自分の足で歩いて、地面からの反発をもらうことは
巻き爪にとってはかなり大事な刺激なんですね。
入院中に巻き爪がひどくなったり、看護師さんに切られて痛くなるケースもありました。。。
巻き爪が痛くて歩かなくなる→筋肉が落ちる→膝や股関節などの痛みに繋がる可能性がある
せっかく身体が元気なのに巻き爪で歩けなくなるなんてもったいないです(*_*)
続きはまた次回にご紹介しますのでお楽しみに!!

兒島 萌香

最新記事 by 兒島 萌香 (全て見る)
- 夏の足元準備、出来ていますか? - 2022年6月14日
- 来院された方の喜びの声を紹介します! - 2022年6月10日
- フットケアのビフォーアフター! - 2022年5月31日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
東広島巻き爪矯正センターの施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
東広島巻き爪矯正センターは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
