こんにちは!
JR西条駅前徒歩30秒!
ボディバランス整骨院併設の東広島巻き爪矯正センター 兒島です。
さて、今日は気になっている方も多いであろう、
なぜ巻き爪になるのか?
についてお話をしていこうと思います。
巻き爪の原因として挙げられるもの
1つずつ紹介していこうと思います!
①爪の切り方
これは聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
深爪、まあるく切る、角を落とす、痛い部分をとにかく短く切る!などなど・・・
痛い時には、刺さっている所を切れば痛くなくなるかも!?と思って切ってしまう方も多いです。
そして、切ってすぐは痛くなくなるケースもあるんです。
それに味を占めた方は
切ったら痛くなくなる!と、
再び痛くなった時に更に短く切ってしまうんですね・・・・
爪は巻いたままなので、短くした爪が伸びてきて再び刺されば痛くなります。
ただ、そこで短く切ってしまうことで更に巻きやすくなってしまうんです・・・・!
なので声を大にして言います!
今すぐ短く切るのやめてください!!!!(笑)
正しい爪の切り方はこちらを参考にしてくださいね!
②靴や運動
小さい靴を履き続けていませんか?
靴の幅が細いのに無理して履いていませんか?
スポーツなどでつま先に体重がかかり続けている方は注意です。
ヒールをよく履く方は、幅が細い&かかとが高くなることでつま先に体重がかかり続けます。
ヒールを履くと爪が痛い!という方は無理して履かない方が巻き爪悪化を軽減できるかもしれません。
③急な体重増加
これは主に妊婦さんに多いです。
たまにこの体重増加を言うと、『私のことよね~ここ10年で太ったし・・・』と言われることも多いのですが(笑)
もっと短期間での体重増加のことです(笑)
ただ、これは元々巻き爪気味だった方が急に巻きが強くなって・・・と来られる方が多い印象です。
④外傷
どこかで打ってしまった、爪がはがれた、など・・・
その後から爪が変化して厚くなったり、巻いてきたりするケースもあります。
これは急に巻き爪になってしまって、とまどう方も多いようです。
また次に残りを紹介しますね!

兒島 萌香

最新記事 by 兒島 萌香 (全て見る)
- 巻き爪は一生治らない? - 2022年8月10日
- tomato、見ていただけましたか? - 2022年7月25日
- かかとガサガサ、貴方は大丈夫? - 2022年7月12日
※爪の硬さや変形の度合いにより個人差があります。
※あくまでも個人の感想で、効果を保証するものではありません。
東広島巻き爪矯正センターの施術の特徴
巻き爪の悩みを解決をしたいけど・・・。
どんな施術なのか?どのくらい料金がかかるのか?など不安な方も多いと思います。
東広島巻き爪矯正センターは、あなたの悩みを丁寧にお聞きし、原因や施術方法、料金をしっかりとお伝えいたします。
まずは、お電話でもメールでも気軽にご連絡ください。
